【好評につき再開】サマータイヤ特価キャンペーン実施中!詳しくはこちら

【春編】冬からの目覚め、最適なタイヤ交換と保管術

大島
タイヤメンテナンスタイヤ交換スタッドレスタイヤタイヤ保管

こんにちは!小山市のクレスコタイヤサービス、店主の大島です。

暖かい日差しが心地よい春。冬の間、私たちの安全を守ってくれたスタッドレスタイヤも、そろそろ夏タイヤへとバトンタッチする季節です。 「でも、いつ交換するのが一番いいの?」「外したスタッドレスタイヤ、どうやって保管すれば長持ちするんだろう?」 今回は、そんな春のタイヤメンテナンスに関する疑問にお答えします!

1. スタッドレスから夏タイヤへ。交換のベストタイミングは?

早すぎても遅すぎても良くないタイヤ交換。見極めのポイントは「最低気温」と「天気予報」です。

  • 気温の目安: 朝晩の冷え込みがなくなり、最低気温が安定して**7℃**を上回るようになったら交換のサインです。スタッドレスタイヤは低温で性能を発揮する柔らかいゴムでできているため、暖かい路面では摩耗が進みやすく、燃費も悪化しがちです。
  • 天気予報の確認: 交換後、急な寒の戻りや降雪の予報がないか、週間天気予報をしっかり確認しましょう。

小山市周辺では、例年3月下旬から4月中旬にかけて交換される方が多いです。

2. 来シーズンも安心!冬タイヤの正しい保管方法

外したスタッドレスタイヤを正しく保管することが、その寿命を大きく左右します。ポイントは「洗浄・乾燥・保管場所・置き方」の4つです。

  1. 洗浄・乾燥: 融雪剤や泥汚れをしっかり洗い流し、完全に乾燥させます。
  2. 保管場所: 直射日光や雨風を避けられる、風通しの良い冷暗所がベストです。
  3. 置き方: ホイール付きなら空気圧を半分程度に抜き「横積み」、タイヤのみなら「縦置き」が基本です。
  4. カバー: タイヤカバーをかけると、紫外線やホコリから守れます。

より詳しい保管方法は「シーズンオフタイヤの正しい保管方法!」の記事で徹底解説していますので、ぜひご覧ください。

3. 春のドライブシーズン到来!出発前の簡単チェック

ゴールデンウィークなど、長距離ドライブの機会が増える春。出発前には、装着した夏タイヤの簡単チェックを習慣にしましょう。

  • 空気圧: 保管中に自然に抜けていることがあります。必ず適正空気圧に調整しましょう。
  • 溝の深さ: スリップサインが出ていないか、残り溝は十分か確認します。
  • 傷やひび割れ: タイヤ全体に異常がないか目視でチェックしましょう。

クレスコタイヤサービスにお任せください!

春のタイヤ履き替え作業はもちろん、保管前後のタイヤ点検も喜んで承ります。 「自分でやるのは大変…」「保管場所がない」という方も、ぜひ一度ご相談ください。 (※申し訳ございませんが、現在当店ではタイヤ保管サービスは行っておりません)

タイヤ履き替えサービスのご予約はこちら

サービスのご利用・ご相談はこちら