【ダンロップ編】乗り心地と経済性のベストバランス!LE MANSの静かさとENASAVEの燃費
こんにちは!小山市のクレスコタイヤサービス、店主の大島です。
「タイヤメーカー徹底比較ガイド」シリーズ第3回は、乗り心地の良さと経済性のバランスに定評のある「ダンロップ(DUNLOP)」です。世界で初めて空気入りタイヤを実用化した歴史あるブランドであり、住友ゴム工業が展開しています。
今回は、ダンロップの代名詞ともいえる「特殊吸音スポンジ」を搭載した「LE MANS」シリーズを中心に、代表的なブランドを解説していきます!
ダンロップタイヤ全体の特徴
ダンロップタイヤのキーワードは「快適性」と「経済性(ロングライフ)」の両立です。特に、タイヤ内部にスポンジを貼り付けることで空洞共鳴音を低減する「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)」技術は、多くのユーザーから高い評価を得ています。燃費性能と耐摩耗性を両立した製品が多く、日々の運転を快適かつ経済的にしたいユーザーに最適な選択肢を提供しています。
LE MANS(ル・マン)- 静粛性と乗り心地、そして長持ち
ダンロップの主力コンフォートタイヤブランド。最新モデルの「LE MANS V+」が有名です。
- 特徴: なんといっても「サイレントコア(特殊吸音スポンジ)」による静粛性の高さが最大の特徴。路面からの衝撃をしなやかに吸収するサイドウォール設計で、乗り心地も非常にマイルドです。さらに、耐摩耗性能にも優れており、快適性が長持ちします。
- こんな方におすすめ:
- とにかく静かなタイヤが欲しいが、REGNOほど高価なのは…と考える方。
- 家族を乗せるミニバンやコンパクトカーで、快適な移動空間を重視する方。
- タイヤを長く使いたい、コストパフォーマンスを重視する方。
ENASAVE(エナセーブ)- 低燃費タイヤのパイオニア
その名の通り、エネルギー(燃料)をセーブすることを目指した低燃費タイヤブランド。
- 特徴: 長年の研究開発で培われた低燃費技術により、タイヤの転がり抵抗を効果的に低減。ウェット性能や耐摩耗性とのバランスも考慮されており、安心して使えるエコタイヤとして人気です。
- こんな方におすすめ:
- 毎日の通勤などで走行距離が多く、ガソリン代を節約したい方。
- 環境性能を重視するハイブリッドカーやコンパクトカーにお乗りの方。
VEURO(ビューロ)- ダンロップのプレミアムコンフォート
LE MANSよりもさらに上の静粛性と操縦安定性を追求した、ダンロップのプレミアムブランド。
- 特徴: LE MANSの静粛性技術をさらに進化させ、高速走行時の安定性やウェット性能も高次元で両立。より上質なドライビングフィールを求めるユーザーに応えます。
- こんな方におすすめ:
- 高級セダンや輸入車にお乗りの方。
- 静粛性だけでなく、高速道路などでのしっかりとした走りも求める方。
WINTER MAXX(ウインター マックス)- 氷に密着、しっかり止まる
ダンロップのスタッドレスタイヤブランド。「ナノ凹凸ゴム」が氷上の水膜を素早く除去し、氷に密着する「MAXXグリップ」が特徴です。
- 特徴: 氷上でのブレーキ性能に定評があり、「しっかり止まる」安心感を重視。ゴムのしなやかさが長持ちするため、効きの持続性も期待できます。
- こんな方におすすめ:
- 凍結路面(アイスバーン)でのブレーキ性能を最優先したい方。
- 効きが長持ちするスタッドレスタイヤを求める方。
まとめと当店での取り扱い
ダンロップは、特に「静粛性」と「経済性」という、多くのドライバーが求める性能を高いレベルで両立させているメーカーです。 クレスコタイヤサービスでは、お客様がネット通販などで購入されたダンロップタイヤの**持ち込み交換を大歓迎**しております。「LE MANSの静かさを試してみたい」「エナセーブで燃費を改善したい」など、ご要望をお聞かせください!
連載記事
- 第1章
【ブリヂストン編】王者の貫禄!REGNOの静粛性からPOTENZAの走りまで
- 第2章
【ヨコハマタイヤ編】先進技術で走りを革新!ADVANの情熱とBluEarthの環境性能
- 第3章
【ダンロップ編】乗り心地と経済性のベストバランス!LE MANSの静かさとENASAVEの燃費
- 第4章
【トーヨータイヤ編】独自の視点で個性を追求!OPEN COUNTRYの魅力とTRANPATHの実力
- 第5章
【ミシュラン編】安全性とロングライフの両立!「トータルパフォーマンス」思想とは
- 第6章
【ピレリ編】超高性能車の足元を支えるイタリアの情熱!P ZEROの世界
- 第7章
【コンチネンタル編】ドイツの技術力!ブレーキ性能と安全性への絶対的こだわり
- 第8章
【グッドイヤー編】アメリカの革新!オールシーズンタイヤのパイオニアの実力
- 第9章
【番外編】アジアンタイヤってどうなの?ハンコック・ナンカン等の特徴と賢い選び方