【総まとめ】タイヤトラブル解決隊!ケーススタディ集
こんにちは!小山市のクレスコタイヤサービス、店主の大島です。
安全なドライブのためにタイヤのメンテナンスが重要だと分かっていても、予期せぬトラブルは起こってしまうもの。 「ハンドルがブルブル震える…」「タイヤの片側だけツルツルだ…」「なんだか変な音がする…」 そんな時、原因が分からず不安な気持ちになりますよね。
この「【お悩み解決編】タイヤトラブル解決隊!ケーススタディ集」シリーズでは、お客様からご相談いただくことの多い、具体的なタイヤトラブルを一つひとつ取り上げ、その原因とプロとしての対処法を分かりやすく解説していきます。
この記事は、あなたの愛車が発するSOSを正しく理解し、適切な対処をするための「お悩み解決の総合案内所」です。 トラブルの初期症状を見逃さず、大きな問題になる前に対処することで、安全で経済的なカーライフを送りましょう!
こんな症状、出ていませんか?
あなたの愛車が発するサインから、関連する記事を探してみてください。
【第1章】偏摩耗:タイヤの片側だけ異常に減るのはなぜ? タイヤの内側や外側だけが極端に摩耗する「片減り」や、中央だけ、両肩だけが減る症状。その原因は空気圧?それともアライメント?原因別の見分け方と対策を解説します。
【第2章】走行中の振動・異音:「ゴーゴー」音がする! 特定の速度でハンドルが震えたり、速度とともに「ゴーゴー」「ウォンウォン」という音が大きくなったりする。ホイールバランスの狂いやタイヤの変形、ハブベアリングの劣化など、考えられる原因と点検ポイントを解説します。
【第3章】パンク:釘が刺さった!抜くべき? タイヤに釘やネジが!抜くべきか、抜かざるべきか。パニックにならずに済む正しい初期対応と、修理できる傷とできない傷のプロによる見極め方をガイドします。
【第4章】空気圧警告灯(TPMS)が点灯! メーター内のタイヤの警告灯が突然点灯。パンクなのか、それともただの空気圧低下?慌てずに確認すべき手順と、正しいリセット方法、警告灯が消えない原因を解説します。
【第5章】ひび割れ:このひび割れは危険? タイヤの側面にある無数のひび割れ。放置しても大丈夫?安全なレベルから、バーストの危険がある危険なレベルまで、交換が必要なひび割れの見分け方を写真付きで解説します。
トラブルかな?と思ったら、すぐにプロにご相談を
タイヤの不調は、放置すると重大な事故につながる可能性があります。 少しでも「いつもと違うな」と感じたら、自己判断せずに、ぜひ私たちタイヤのプロにご相談ください。
小山市のクレスコタイヤサービスでは、無料でタイヤの状態を点検し、最適なアドバイスをさせていただきます。